「小説の書き方」の本をお探しの方は すがやみつる&横山えいじの 『マンガでわかる小説入門』 (ダイヤモンド社/1,500円) が絶賛発売中です! |
| ■復刊ドットコムで復刊リクエスト開始!■ | ||
|
「小学館文庫」 1999年4月刊 作家・ライター志望者のための 電脳文章作法 (残念ながら絶版です)
定価:514円+税 解説:阿川大樹 1999年4月6日発売! |
(「まえがき」より)
(前略)
パソコンは、ただ文章を書くだけの機械ではない。作家もライターも、実際に原稿を書き出す前に長い時間をかけ、ネタを漁り、アイデアを捜し、資料を調べている。作品の内容によっては取材もする。 駆け出し小説家兼ライター兼元マンガ家の菅谷 充/すがやみつるが、ライター歴16年、小説家歴6年、パソコン歴20年、パソコン通信歴14年の体験をブチ込んで執筆した「パソコンで小説を書く」ためのノウハウ集、ついに登場! ■ Amazon.co.jpで購入する(マーケットプレイスで中古品が売られています) ■ 菅谷充の小説執筆ツール集 |
|
|
「作家・ライター志望者のための電脳文章作法」 目 次
はじめに
第1章 なぜパソコンを使うのか?
●文章作成の手順
◎文章執筆のプロセス
◎文章執筆の各プロセスにおけるパソコンの関わり
●パソコンかワープロ専用機か?
◎パソコンがワープロ専用機よりも有利な点
●ウィンドウズかMacか?
●デスクトップパソコンとノートパソコン
◎デスクトップパソコンの選び方
◎ノートパソコンの選び方
●周辺機器の選び方
◎プリンター
◎補助記憶装置
◎あると便利なスキャナー
◎モデムとTA
●文章を書くためのソフト
◎ワープロソフト
◎エディター
◎DTPソフト
◎漢字変換ソフト
◎キーボード入力の方法
●音声入力ワープロ
●辞書ソフト
●通信サービスへの加入
◎ニフティサーブ入会法
◎ニフティサーブ入会サポート(資料請求など)
●通信ソフトとブラウザー
◎ニフティマネジャー
◎秀Term
◎その他のニフティサーブ専用通信ソフト
◎コンピュサーブ専用通信ソフト
◎Webブラウザー
第2章 パソコンでアイデアを捜す
●何を書いたらいいのか?
●ネタ、アイデア、ヒント、モチーフ、テーマ
●アイデアの保存
●未知のアイデアを捜す
●ネタの追跡(ニュースのクリッピング)
●資料を捜す(データベースと検索エンジン)
●データベースを使う
●インターネットの検索エンジンを使う
◎主な検索エンジン(日本語の利用が可能なもの)
●PDFでよみがえる資料
●資料はテキストファイルで保存する
●パソコン情報整理法
●オンライン書店
◎書籍を購入できるオンライン書店
●ネットワークを利用した作品の実例
●ネットワーク情報の限界
第3章 パソコンで構想する
●パソコンで連想する
◎専用アイデア・プロセッサー
◎専用アウトライン・プロセッサー
●アウトライン・プロセッサーとは?
●アウトライン・プロセッサーは文章の構造化が得意
●アウトライン・プロセッサーで多様な形式の作品を
●表計算ソフトでプロット作り
●シノプシスの書き方
●プロットとシノプシスのちがい
第4章 パソコンで原稿を書く
●原稿を書く前に
◎登場人物一覧表を作成する
◎原稿執筆は単語登録からはじまる
●漢字変換の変換方法は?
●原稿の内容によって辞書ファイルを使い分ける
●原稿用紙の使いかた
●パソコンで原稿を書くときの約束ごと
◎題名、作者名の書きかた
◎行頭は一字あける
◎感嘆符、疑問符の後には空白を
◎ダッシュとリーダーの使いかた
◎禁則処理
◎特殊な禁則
◎英文、欧文の表記
●原稿をプリントアウトするときの約束事
◎用紙一枚あたりの文字数
◎文字の種類、大きさ
◎用紙の大きさ
◎原稿用紙には印字しない
◎印字するのは片面だけ
●原稿執筆に楽しみを見出す
第5章 パソコンで原稿を推敲する
●執筆よりも大事な推敲
●パソコンで誤字脱字、ミスタイプ、同音異義語のチェック
◎ワープロソフト、エディターの文書校正機能
●同じ誤りが連続しているときは
●音声読み上げソフトを使う
●校正と校閲のちがい
第6章 パソコンで作品を発表する
●ネットワークで作品を発表する
●パソコンで自費出版
●デジタル出版の可能性
●ネットワークで投稿
参考資料集
あとがき
解説(阿川大樹)
| ||
| Home | ||